2025年 11月の山田くんの養蜂日記


Bee Life,Be Happy!! ミツバチと暮らして、より豊かに幸せになろう!

山田くんの養蜂場では、多産、温和、健康なミツバチを育成しお届けするため日々、楽しく奮闘しています。養蜂日記では、ミツバチの育成状況、飼育のポイント、蜜源植物の様子などをお届けしたいと考えています。今月も養蜂三昧!!全力で行きます。

26年のミツバチの受付けはは例年通り12月10日から開始致します。

山田くんの種蜂はこちら

西洋ミツバチ 冬の嵐 25年11月10日

【主な作業:見回り、巣箱修理、作成】

越冬突入まで後少し。現状を紹介。

ミツバチ。ミツバチの育成は順調。ダニの駆除を終え、後少し給餌を行えば越冬の準備が整うといった具合。数群合同が必要なため近日中に終える予定。その他。巣箱の洗浄、修理に加え、巣箱の作成開始。10枚箱の蓋の枠を作成中。

今日、給餌と合同の予定だったが突風のため中止。明日も風が強そうなので作業は明後日になる予定。早く整えてしまいたい。

※本日来春の種蜂の価格を記載しました。資材高騰の影響のため値上げをさせて頂きます。異常気象で年々ミツバチを育てるのが難しくなっていて、とても手間がかかるようになっています。それに加え巣箱、砂糖、ダニ駆除剤、ガソリン代など全ての物が高騰しています。価格転嫁をできる限りしないようにここ数年頑張って来ましたが、努力ではどうにもならなくなり、心苦しいですが価格を上げさて頂きました。価格に見合ったミツバチをお届けできるように精一杯頑張りますので、ご理解ご了承くださいませ。

11月の飼育のポイント

キーワード越冬の準備
11月になると気温が下がり始め、女王蜂の産卵が鈍くなり群は徐々に縮小して行きます。11月になったら越冬の準備を行います。11月の飼育で重要になる3つのポイントを紹介します

山田くんの養蜂講座 第33回 冬囲い・・・詳細はこちら
山田くんの養蜂講座 第34回 巣箱の交換(掃除)・・・詳細はこちら
山田くんの養蜂講座 第35回 巣碑枠の保管・・・詳細はこちら
山田くんの追加養蜂講座 2021年11月の巣箱内部の防寒・・・詳細はこちら